国外逃亡

2009年9月23日 日常
やっと試験が終わりました!

そして、NFLも開幕してました!

わがインディアナポリス・コルツは開幕2連勝!やはり今年もランディフェンスが課題なんで、ボブ・サンダースには早く復帰してもらいたいですねー。

今シーズンに関しては、パッツが2戦目にしてジェッツに負けたというのも印象的なんですが、個人的に注目してるのが49ers。

サムライ・マイクがHCになってどういう結果を残してくれるのかが非常に興味あります。すごい好きなプレイヤーだったので彼の情熱とコーチングでチームがどう変わるかが楽しみです。
今年の日程をみると対戦チームは強豪ぞろいですが、すでに開幕2連勝してるのでこの調子でコルツ以外には頑張って勝ってほしいですねw


まあ、そんなこんなで明日から土曜日まで逃亡してきます~
夏休みに入りましたー。
うちの大学は8月末日から試験が一か月あるので、遊ぶには前半戦が勝負!

例年通りだと、コミケ終わったあたりから試験勉強~みたいな流れなので、今年もそんな感じですかね?

うーん、病院見学とかもいったほうがいいのいかな?

ただ、四年でいってもなーという感じもするし、他の皆さんはどうするのかな?


ども、お久しぶりです。

ほかの大学はどうなのかはわかりませんが、うちの大学は知ってる限り、CBTはこあかりで、国試はQBでとく先輩が多くいます。

なんで、私もどのペースで解けばいいかも先輩に聞けるしこあかりにしようと思っているのですが、なにやら、某病みえシリーズの○○メディアで、バイトしてるやつが学年メーリスでまとめて買うと少し安くなるよ~お得だよ~って、メーリス流して、QBCBTを持ってみんなのところを回ってました。
おまえは営業担当者かw

基本あまのじゃくは私はなんか??という感じにひねくれたのと、上記の理由により、結局こあかりを買ったんですが、QBCBTは病みえとリンクしていて、対応するページとかが書いてあるそうなので、病みえをいっぱい持ってる人にはいいかもしれないです。

私はまだ産科、婦人科、循環器、消化器、呼吸器くらいしか持ってないし、文字をしっかり読まないとあんまり理解できない人なので(読んで、わかった気になってるだけなのかもしれませんが…)。

といっても、どうせ100人中1人落ちるか落ちないかの試験なので、どっち使っても結果は変わらないでしょうけど、そういう細かいところが気になってしまいます。


で、こあかりとQBCBT、どっち使ってる人が多いんだろ?
臓器移植法改正案でA案が衆院を通過したわけで、これでよっぽどのことがあっても確実に成立することがほぼ確定したわけですが、ここにきて「もうすこし議論があっていいのではないか? 脳死は人の死でいいのか?という議論をもっとするべき」と国会議員の先生方が言っているわけですが、まあ言いたいことはもっともですよね~。

ただ、なんで今になって臓器移植法を改正しなければいけなくなったのかをよく考えたほうがいいと思われます。
WHOからの警告と、海外諸国の受け入れへの難色というこれ以上は予断を許さない状況になったから改正せざるをえなかったんでしょ?

というか、脳死下移植が始まってから今まで議論する時間ってなかったでしたっけ?
そこでそれをしなかったのは国会議員を諸先生方、テレビや新聞、ネットなどのメディア、ひいては日本国民全員の責任じゃない?

うちの大学も日本でOO件目の脳死判定をしての臓器移植をしてまして、先日たまたまTBLの講義のチューターで立ち会った先生と話をする機会が得られました。
流れとしては、ドナーカードもってて、臓器移植ができそうだとわかったら、移植コーディネーターと連絡とって家族に状況説明して、オプションの提示、今回は承諾だったので、あと倫理委員会も開いてと脳死判定を行う医師に連絡。各地の移植医がぞろぞろやってくる。で、脳死判定を行ってから、移植医の医師たちが臓器を取り出して、各レシピエントのもとに運ぶという淡々としたものだったそうで。

人の死に方っていうのはすべて違うわけで、どっちが間違ってるとかそういう問題でもないのが難しいところです。


ちなみに、私個人としては改正案に反対する意見、賛成する意見ともに一理あるとは思ってます。
ただ、政界情勢がそれをどう見るかっていうのはまた別になってきますよね。

入学式!

2009年4月11日 日常
去年に引き続き今年も在学生代表で挨拶してきました。

あいかわらず、今年も僕の近くに教授とか理事長とか正直勘弁してくださいw

とりあえず、来年はこの恐怖を後輩に委ねることができるのでほっとしています。

あんな何年も変わってない原稿を読むことに意味なんて感じないし、新入生もまともには聞いてないだろうことは明らかだけど、あれだけの人数の前でアドリブを入れらる度胸がついたのはいい経験だったかなー

代打バース!!

2009年4月4日 日常
最近というか、試験中からだから2月のはじめからうちのマンションの隣のホームセンターをぶっ壊して、某鈍器を建設するとかで朝の八時から夕方、ひどいときは徹夜で突貫工事で、試験期間の5連中の週はマジで泣きそうでしたw

今日は特に酷くて、二時間しか寝れなかった・・・orz

あと、今更ながらリトバスexをやり始めました。
それにしても、PC移植→エクスタシーって安直過ぎですねー

やっぱ、筋肉はすごいね!



新しいPCからの初更新!

やっぱ22インチの液晶はいいですねー

今までノートPCでの更新だったので、少し感動しましたw

そういえば、大学から成績と出席表が届いたので見たんですが、去年より下がってるものが多かった・・・orz

特にショックだったのが、密かな自信を持っていた生殖器の点数が平均近い点数になっていたこと。
まあ、産科は苦手なんですがねー。

別に、平均と比べてどうこうってわけじゃないけどね(もともとうちの大学の平均なんて・・・)

そういえば、うちの国家試験の合格率は9x%でした。
今年は既卒が足を引っ張っていたみたいです。
難しいと聞いていた今年の国試ですが、全国平均も例年通りみたいですね。

正直、国家試験の合格率なんて(そもそも平均90%の合格率だし)そこまで気にしなくてもと思うんですが、毎年新聞にのる数字なので、気にしないといいつつもやっぱり気にしてしまう数字ではありますね。


四年生確定

2009年3月18日 日常
昨日は大学で来年度の新入生に配る部活紹介パンフレットを執行部室で印刷。

去年は二人で150部を印刷、製本するのに朝から夜の九時までとかいうかるい苦行だったので、今回は製本機を二台にして、人数も5人でやったので夕方には終わりました。


あと、今日が進級発表でした。

でも、大学まで見に行くのも面倒だし、そこまで悪い成績でもないので放置。

夕方五時過ぎに結果発表があったようで、見に行った人の話によるとうちの学年は-4で+3とのこと。


で、とりあえず四年になれるということなので今年度の目標とか備忘録的な意味と自分への戒めをこめて書いておこうかと。

・英語の勉強をもっと
・教科書読む量をふやす
・病院見学を2病院はいきたい
・ボルダリングを最低週1で
・今まで以上に遊ぶ(5年はまとまった時間が取れなさそうなので)
・部屋の片づけを定期的にやる(特に試験期間とかもうひどかった・・・)

とか、そんな大した目標じゃないですねw
とりあえず、英語があんま得意じゃないというか、ピークが大学入学時で徐々に落ちてきているので(笑)
復習も兼ねて基礎からやるぞと。
教科書についてはCBTもあるし、マイナーな科のもざっとは読んでおきたいという意味で。
病院見学は、今年のうちの五年生の夏休みがお盆前までとか「囲い込みかよ、ふざけんな」的な日程なのもあり、行けるうちに行っておきたい。

あと、ボルダリングは体力作りとコソ練的な意味で。
今年研修医の先輩を超えてみせる!

と、書いてみましたが、どうなることやら。







説明会

2009年3月16日 日常
某県の初期臨床研修の説明会に行ってきました。

うーん、市中病院は全体的に大学病院との待遇が違いすぎるw
給料しかり、できることしかり、休みの日数しかり。

他大の部活の先輩とかの話を聞いても、市中に行った先輩はみなが口をそろえてなんで市中にしないの?と言う。やはり、待遇面では大学病院とはだいぶ差があるらしいです。


たしかに市中は症例にムラがありそうとか、最新の情報が入ってこないとか、学会行きにくいとか、あったりなかったりとか色々と話は聞くんですが、研修に力を入れている(と思われる)市中病院もやっぱりあるわけで・・・。


やっぱり、気になったところは見学行って直にみてみるしかないですねー。





僕のじゃなくて、先輩のですが。


今年の六年は自分が一年の時に自治会執行部のほうに勧誘してくれた方々で、一番お世話になりました。

旅行も行ったし、遊んだし、勉強も教えてもらったし、クライミングを始めたのもきっかけは先輩方に誘われてだったっけ。

とくに、当時の委員長だった先輩には去年、僕が委員長になって主将会議を仕切るようになってからはものすごい助けてもらった記憶があります。


そんな先輩方が卒業してドクターになる(予定)のはなんともいえないですね。


ちょうど僕が入学した当時の先輩たちが四年生で、四月からはついに僕も四年生(来週の進級判定がでるまでは確定ではないですがw)。


すこしは成長できたかな?


お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索